石油ファンヒーターの選び方、活用方法、燃焼方式の違い、メーカー特色、エアコンとのコスト比較、リコール情報など 石油ファンヒーターの選び方

石油ファンヒーターの主なトラブル事例

石油ファンヒーターは、使い方を誤ると危険な事故を引き起こすことがあります。

また、長年利用していると、その危機感も薄れてきがちです。そこでここでは、東京都の生活文化局消費生活部生活安全課が公開している、主な事故やトラブルの事例をご紹介しましょう。

1.不完全燃焼による一酸化炭素中毒

石油ファンヒーターに限りませんが、不完全燃焼を起こした状態で長時間の運転を続けると、一酸化炭素中毒となり、最悪の場合死に至る可能性があります。最近の住宅は気密性が高いため、その傾向はより深刻となっています。

一酸化炭素中毒で恐ろしい点は、本人にその自覚症状がないことです。本人はしっかり呼吸をしているつもりなのに、空気中に含まれているはずの酸素がないため、気がついた時には手遅れということが少なくありません。

一酸化炭素中毒の初期症状は、まず強烈な頭痛や吐き気を感じますので、そうした異変を感じた場合は、すぐに使用を中止し、窓を開けて換気をするようにしましょう。また、石油ファンヒーターや石油ストーブなどを利用する際は、出来る限りちゃんと燃焼しているかを定期的に確かめる癖をつけまましょう。

2.変質灯油による故障

シーズンの終わりに大量の灯油が残ってしまった場合、持ちこしの灯油などを保管しておいて、翌年のシーズンに利用することはよくあることですが、その際、直射日光に長時間さらされるような場所で保管をしてしまったり、雨風を受けるような場所で保管をしてしまうと、灯油の性質が変化してしまい、そのまま石油ファンヒーターに利用すると、故障の原因となることがあります。

そのため、なるべく灯油はそのシーズン内に使いきるようにし、余った灯油は石油ファンヒーターを窓の外に向かって燃焼させて、機器本体にの庫田t灯油も使いきるようにしましょう。

3.自動消火装置の故障

最近の石油ファンヒーターは、地震などの揺れが生じた際に自動的にスイッチが切れるよう、耐震装置がついているものがあります。ところが、この機能が正常に動作しなかったために、不完全燃焼を引き起こす原因となることがあるようです。

そのため、シーズンの使い始めには、わざと石油ファンヒーターをゆすってみて、しっかりと装置が稼働するかどうかを点検してみましょう。

4.灯油タンクの燃料漏れ

これは、灯油タンクのキャップがしっかり閉まっていなかったために、燃料漏れを起こし、引火して大事故につながるケースです。

コロナが発売していた石油ファンヒーターのなかには、「よごれま栓」という、ワンタッチで灯油タンクのキャップの開け閉めができる機種があり、人気の製品ではあるのですが、このワンタッチで閉められることが災いし、長年の利用でゆがんでしまったり、十分に閉まっていなかったために燃料が漏れ出し、大事故につながった事故が多数ありました。(後にリコール対象となりました)

これは、しっかりとキャップを閉める以外の対策方法はありませんが、パッキンがゆるくなっていたりと、経年劣化によるトラブルもありますので、灯油タンクをひっくりかえしてみて、常に灯油が漏れ絵dているようであれば、タンクの交換をするようにしましょう。

5.火を消さずに給油を行ったことによる事故

石油ファンヒーター関連で、高齢者が起こす火災事故の多くは、比が付いている状態で給油を行ったことによる引火が最も多いのだそうです。最近の機種では、灯油タンクを取り出そうとすると自動的に消灯する機種などもありますが、この機能は義務付けられているものではないため、すべての機種が自動的に消えるわけではないようです。

比が付いた状態で灯油タンクを取り出そうとして、灯油が漏れ出して引火するパターンと、灯油のキャップをしっかり締めない状態で灯油タンクを本体に戻そうとしたときに引火するパターンの両方がありますが、特に前者は、コロナ製の「よごれま栓」機能をもったタンクで多く起こった事故でもあります。というのは、灯油タンクを取り出す際に本体に引っかかり、そのままキャップが開いてしまうという状態になるからです。

この事故は、経済産業省が発表している「消費生活用製品の重大製品事故に係る公表」にも掲載されているほどの新孤高な問題であり、各自治体の消防などが盛んに注意喚起を行っていますが、そうした情報を知らないまま使い続けている方も多数いると思われるため、もしも気付くことがあれば、ぜひ教えてあげるようにしましょう。