
任天堂から、3DSならぬ、2DSが発売になります。
発売日は10月12日発売。
といっても、日本では未発表で、アメリカのみの発売です。
エイプリルフールなネタかと思いきや、本当のお話です。
目が悪くなるということで、親御さんの間ではあまり歓迎されていなかった3D機能を排除し、2Dのみの描画。
なおかつ、折りたたみできないスレート型。
どうやら、小さい子ども向けのラインナップということだそうです。
肝心の価格は129ドルなので、現在のレートでは約15000円くらい。
カラーは赤と青の2種類ながら、ブラックボディとの組み合わせなのでとてもシックなデザインです。
基本セットは本体と、スタイラス(タッチペン)、SDカード4GB、ACアダプター、ARカード。
3Dカメラと前面カメラ、ジャイロ、加速度計、WiFi 、DSとの互換性などは、すでに発売されている3DS、3DSLLと同じです。
折りたたみのできるノーマルな3DSが169ドルで、今回の2DSが129ドル。
価格差でいえば40ドルということなので、その差は約4000円。
ちょっと微妙な気はしますが、扱いが雑な子供によってすぐにバキッと割られることを思うと、あえてこのモデルを選択する意味はあるかも。
しかしこの形状、日本ではあまり流行らない気もするので、もしかしたら発売されないまま終わるかもしれませんが、ヒンジ部分をバキッと折ってしまうこともないでしょうから、据え置き機として自宅専用マシンにするぶんには、いいかもしれませんね。
ただ、ネット上の評判では、
「結局2Dなのか」
「すごく操作しにくそうです」
「デザインださすぎ」
「誰得 」
「十字キーとLボタン押せねーだろコレ」
など、愛されているがゆえの非常に的確な批判も多く、あまり欲しくならない感じですが、たしかに折りたためないのなら、画面を分割する必要はなかったかもしれません・・・。
あ、でもDSって、たしかダブルスクリーンの略だったような記憶が・・・。
とすると、あえて2つに分かれていること自体が重要なのかもしれないです。
あれれ・・・。
動画を見ていたらば、ちょっと欲しくなってきました。
これはこれで、意外と悪くなさそう。
ちょっと欲しいなぁと思い始めました。
下記に2DS、3DS、3DSLLのスペックの比較表が掲載されていました。
ちょっと日本語にしてみましたが、こんな感じでしょうか?
2DS | 3DS | 3DS LL | |
3DSソフト | 2Dモードのみ可能 | 2Dモードと3Dモード可能 | 2Dモードと3Dモード可能 |
旧DSソフト | 動作可能 | 動作可能 | 動作可能 |
上段スクリーン | ワイド LCD | 立体ワイド LCD | 立体ワイド LCD |
下段スクリーン | LCDタッチ | LCDタッチ | LCDタッチ |
画面サイズ(上) | 3.53 inches | 3.53 inches | 4.88 inches |
画面サイズ(下) | 3.02 inches | 3.02 inches | 4.18 inches |
デザイン | スレート型 | 折りたたみ型 | 折りたたみ型 |
SDカード | 4GB同梱 | 2GB同梱 | 4GB同梱 |
カメラ | ステレオカメラ/インカメラ | ステレオカメラ/インカメラ | ステレオカメラ/インカメラ |
センサー | モーション/ジャイロ | モーション/ジャイロ | モーション/ジャイロ |
Wi-Fi | あり | あり | あり |
すれ違い通信 | あり | あり | あり |
ステーション通信 | あり | あり | あり |
スリープモード | スリープスイッチで作動 | 閉じることで作動 | 閉じることで作動 |
電池寿命(3DS) | 3.5h – 5.5h | 3h – 5h | 5h – 6.5h |
電池寿命(DS) | 5h – 9h | 5h – 8h | 6h – 10h |
電池寿命(スリープ) | 3 days | 3 days | 3 days |
充電時間 | 3.5h | .5h | 3.5h |
パワーセーブ | なし | あり | あり |
スピーカー | モノラル | ステレオ | ステレオ |
サイズ | 127mmx 144mm x 20.3mm | 74mmx 134mm x 21mm | 93mmx 156mm x 22mm |
重量 | 260g | 235g | 336g |
充電器 | 付属 | 付属 | 別売 |
最初に見たときは「おりたたまれへん3DS」くらいなイメージだったのですが、意外と悪くないんじゃないでしょうか?
それで、以前にセキセイインコ用のカゴをアマゾンコムで購入したことがあったので、個人輸入という形式でもいいかと思い、アメリカのアマゾンで注文しようかと思いました。
ところが、現段階では商品の登録がないようです・・・。
それにしても、アメリカの3DSはアイテムが豊富で楽しそうですね。