PLC(高速電力線)を使って、光回線の配線ゴチャゴチャを解消してみた。

光回線を導入して、もうすぐ一年程が経過します。

光回線のスピードに慣れてしまうと、ADSLにはなかなか戻れません。ダウンロードの速度差ももちろんですが、仕事柄、ファイルをアップロードするときが多く、そのスピードが圧倒的に違うからです。

しかし、ひとつだけどうしても解消したい問題がありました。
それは、配線周り。そこで今回は、PLCを使って何とか配線周りをすっきりできないか工夫してみました。

日常的にFTPなどのアップロードを行う人にとっては、もはや光回線は生活になくてはならないものになっているかもしれません。

電話回線の基本料金と、一番安いADSL(参照記事)の利用料金を合計すると、だいたい5000円前後だと思います。

ところが、光回線と一緒に光電話も申し込むと、電話の基本料金が500円くらいになってしまうので、電話とネットがだいたい合計5000円前後で利用できるようになります。

つまり、光回線を導入すると、電話基本料+ADSL利用料の合計とあまり差がなくなるのです。

しかも、マンションプランの場合は一戸建ての人が申し込むファミリータイプよりも割安な値段に設定されているので、むしろADSLを使っていた時よりもランニングコストが安くなることもしばしば。

値段も安いし速度も速く、文句なしの光回線なのですが、ひとつだけ難点がああります。

それは、送られてくる接続機器がメチャメチャ多いことなのです。

ADSLなら、ADSLモデムと、せいぜいブロードバンドルーターくらいのものなので、電話のモジュラージャック周りがそんなにゴチャゴチャする感じはありません。

ところが、光を利用しようと思うと、以下のようなことになるのです。

左端のPLCと、右端の無線アクセスポイントは、自分で用意した機器なので仕方ないのですが、最低4つの機器をつながなければなりません。

VoIPアダプタが2台と、CTU、VDSLモデムの4つが必要らしいです。

しかも、VDSLモデムをつなぐためにモジュラージャックの傍でなければならないので、近くに電話機本体も置くことになります。

すると、部屋の間取りによっては大変邪魔なのです。

私の場合、モジュラージャックから離れた部屋にデスクトップPCが一台と、別の部屋にノートPCが一台あります。

CTUにルーター機能が含まれているため、とりあえずPLC経由でCTU<>デスクトップをつなぎ、無線LANアクセスポイントでノートPCを接続して使っていたのです。

ちなみに、PLCアダプターは一戸建てでしか使えないと思われがちですが、実際にはマンションでも使えます。

分譲マンションでは分電盤が室内にあると思うので問題ありませんが、賃貸マンションでも室内に分電盤があるのなら、使える可能性は高いようです。

ただ、スチールラックの上にゴテゴテと6つもの機材を並べるのは、やっぱりかなり見栄えが悪いうえ、掃除だって大変です。

コンセントの穴の数も食うので、かなりイヤンなことに。

「なんか、もうちょっとシンプルにならんのかしら・・・。」

「この機材、全部いるんかしら・・・。」

そう思ってNTTのサイトを見てみたものの、どうやら全部必要なものらしく、ダウンロードできるPDF形式のマニュアル(フレッツ・光プレミアム 設定マニュアル )に、代表的な接続方法が載っているものの、やっぱり電話周りがゴチャゴチャするのは仕方ないよう。

賃貸マンションなので、モジュラージャックの位置を勝手に変えるわけにもいかないし、かといってモジュラージャックの位置が変わったところで、電話機の周りがゴチャゴチャするのは同じ。

そこで目をつけたのが、PLCの使い道。

PLCとは、早い話がLANのどこでもドアみたいなもので、コンセントとコンセントの間をLANのワープポイントにしてくれるバイパスみたいなものです。

そこで、

「もしかして、ココとココをPLCで結べば、ゴチャゴチャを解消できるかも・・・。」

と思ったのです。

わたしはマンションタイプの光回線に加入しています。

初回の導入時は、プロバイダが無料で機器のセットアップをしてくれましたが、ここまで複雑な配線をしなければならないのですから、初心者の方にはお手上げかもしれません。

けれども、接続サービスはPC一台に限っての話なので、複数台のPCを接続したかったり、無線を使いたい場合などには、余計にセットアップ費用を払わなければならなかったり、自力で導入をしなければならないことが多いものです。

しかも、工事に来た人があまり詳しくない人だったりすると、とりあえずはネットに接続はできているものの、後日「??」というような接続設定をされてしまうこともあるようで、
わたしの同僚は、後になって無線LANのクライアント数を増やそうとした時に不具合が生じ、全ての接続から設定までをやり直すハメになってしまったそうです。

こんなケースは別としても、これだけ配線が難解でゴチャゴチャしていると、大掃除などでうっかり配線を外してしまったりすると、元に戻すのもなかなか難しいと思います。

さて、余談が長くなってしまったが、実際にPLC化ができたのかというと、できました。

おかげでこんなにスッキリしますた。

当たり前といえば当たり前なのですが、電話回線がいったんLANに収容されることで、モジュラージャックの位置をどこにでも持っていけるのと同じ効用があるので、これはなかなかナイスな使い方なんじゃないでしょうか?

電話機周りがゴチャゴチャして、奥さんや両親から「なんとかならんの?」と怒られている皆様には、ぜひお勧めです。

ちなみに、自分のデスクトップ周りがゴチャゴチャするのは、そりゃ仕方ありません。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事