パソコンとスマートフォン 学生向けの格安スマホ、「タダスマ」は本当にお得なのか? タダコピというサービスを知っていますか? オーシャナイズという会社が大学向けに展開しているサービスで、コピー用紙の片面に広告を掲載することで、通常1枚10円のコピー代が無料になるというもの。 サービス開始から約6年で、タダコピ導入校は140...
パソコンとスマートフォン パソコン工房の隠れた17インチ液晶モデル「Lesance(レサンセ) BTO CLI717」が安い 17インチのフルHD液晶を搭載しているにもかかわらず、OSなしモデルなら44000円台という驚異的な価格でリリースされていたドスパラのヘリオスSW。 もともと限定台数が35台だったため、このブログで紹介するなり全て完売してしまっていました。...
パソコンとスマートフォン LINEのスタンプでエラーが表示される問題(P-07C) パナソニックの少し古いスマートフォンに、P-07Cという機種があるのですが、LINEのスタンプをダウンロードしようとすると、接続エラーに。 「人気だもんね。混んでるんだろうね。」 と日をあらため、時間をかえてダウンロードを試みるも、やっぱり...
パソコンとスマートフォン MNP転出前にauポイントで商品券をゲットしてみた 携帯電話を長らく使っていると、ポイントなるものが貯まりますよね。 たいていの場合は、欲しくもないい商品との交換だったり、携帯電話の機種変更に使ったり、携帯電話のオプション品購入に利用する程度しかできなかったりと、正直言ってロクなものがないの...
パソコンとスマートフォン マモリーノ2(mamorino2)の移動経路通知のパケット代はいくらかかるのか? AUから発売されているキッズ向けの携帯電話、マモリーノ2。 こどもの居場所を知る手段として用意されている手段が、安心ナビ、ココセコム、移動経路通知の3種類があることは以前の記事でも記載しました。 ただ、安心ナビは、保護者側がAUのユーザーで...
パソコンとスマートフォン マイクロSIMを標準SIMに変換するアダプタ(ゲタ)を買ってみた IIJmioなどの格安SIMを申し込むときに迷うのが、SIMのサイズです。 少し前なら標準SIMしか選択肢がなかったものですが、最近のスマートフォンはマイクロSIMを採用しているものが増えてきたため、もしも今から申し込むのであれば、マイクロ...
パソコンとスマートフォン Acerの格安ノートPC、Aspire AS5349-F82Cが届いたので使ってみた Acerから発売されている格安のノートPC、Aspire AS5349-F82Cを買ってみました。 なんでAspire AS5349-F82Cを買うことになったのか? それは、「最近のセレロンは、捨てたもんじゃないな」と感じることがあったか...
パソコンとスマートフォン パナソニックのレッツノート CF-Y7を中古で買ってみた パナソニックのA4サイズのノートPC、CF-Y7がヤフーオークションで8000円前後で売られていたので、買ってみました。 購入したショップは、ショップインバースという中古PC専門店。 「キズあり、割れあり」と書かれてあるものでも状態がいいも...
パソコンとスマートフォン 4000円強で買えるSSD、ADATAのAS396S-30GM-Cよりも安い、シリコンパワーのSSD、SP032GBSSDE20S25 増設用メモリでも有名なメーカー、ADATAから、低価格のSSDがリリースされました。 SSDというと、その超高速な読み書きが魅力ですが、まだまだ高価な存在で、庶民にとってはぜいたく品の類。 しかし、一度でもその高速アクセスを体験してしまった...
パソコンとスマートフォン フレッツ光のCTUが故障したので修理してもらった。対応の早さに驚いた。 通販で買ったもののレビューではないのですけれども、ネット経由で申し込んだプロバイダーのレンタル品に関する内容ということで、ちょっとメモ代わりに。 今現在、Bフレッツを利用していますが、突然にインターネットにつながらなくなりました。 フレッツ...
パソコンとスマートフォン ギャラクシータブ(SC-01C)のバッテリーを自力で交換してみた ドコモから発売されているアンドロイドタブレット、GalaxyTab(SC-01C)の調子が悪くなりました。 「あれ?なんか最近、調子悪いな」と思い始めてから日に日に調子が悪くなり、しばらく原因不明だったのですが、これらがすべてバッテリーの劣...
パソコンとスマートフォン SC-01CとSC-02Dは、どっちが使いやすいか? ドコモのアンドロイドタブレット、ギャラクシータブSC-01Cの後継機種として発売されているSC-02Dですが、どちらの方が使いやすいかを比較してみました。 SC-01Cを長らく使ってきたのですが、バッテリーのヘタリが激しく、どうせなら上位機...
D.I.Y. プラネックスの激安HDMIケーブルで、デスク周りのゴチャゴチャを解消してみた 今回は、プラネックス製のHDMIケーブルを使って、デスク周りを片付けてみました。 今現在、このような配置のデスクトップPCなのですが、こいつを椅子の後ろ側に設置することで、机を広くしようというのが今回の計画です。 こんな風にどーんと占領して...
パソコンとスマートフォン 上海問屋でブラザーの互換インク、LC10シリーズを買ってみた 買ってみたといっても、すでに何度もリピート購入しているので今さらながらなのですが、今回もまた上海問屋さんで互換インクを購入しました。 上海問屋さんは、ブラザー、キヤノン、ブラザーの主要なインクの互換インクを多数発売していて、不具合があった場...
パソコンとスマートフォン Wimaxでポートを開放する方法~Aterm WM3500R編 Wimaxを使っているときに、ポートを開放したいケースがあるかもしれません。 そこでここでは、WimaxルーターのAterm WM3500Rでポート解放する手順について説明したいと思います。 Wimaxルーター内のネットワークに存在している...